【木村も東洋医学ジカン♪】いつでも使える子午流注!
皆さん、こんにちは!
PLATINUMAROMA 近鉄八尾駅前店木村です(^_^)
東洋医学には子午流注(しごるちゅう)という考え方があります。
一日を二時間ごとに区切り、その時間帯に特定の臓腑が最も活発になるとされます。
このリズムに沿って過ごすことで、心身を調えやすくなるのです。

【夏と心の関係】
夏は「心(しん)」に負担がかかりやすい季節です。
心は血の巡りや精神活動をつかさどり、暑さや睡眠に深く関わります。
特に午前十一時から午後一時は心が旺盛になる時間です。
このときに強いストレスを受けたり、脂っこい食事をすると心に熱がこもり、動悸や不眠、疲労感につながることがあります。
【子午流注の流れ】
●午前三時から五時 肺の時間。深呼吸や早起きに良いとされます。
● 午前五時から七時 大腸の時間。排便に最適です。
● 午前七時から九時 胃の時間。温かく消化の良い朝食が向いています。
● 午前九時から十一時 脾の時間。集中して学ぶのに良い時間です。
● 午前十一時から午後一時 心の時間。精神活動が旺盛になるため、落ち着いて過ごし昼食は軽めに。
● 午後一時から三時 小腸の時間。栄養を吸収するためリラックスが大切です。
● 午後三時から五時 膀胱の時間。老廃物が排出されやすく、水分をとり軽い運動をすると良いでしょう。
● 午後五時から七時 腎の時間。体力の基礎を整えるため、夕食に適しています。
● 午後九時から十一時 三焦の時間。全身の気の巡りを調え、就寝準備に向きます。
● 午後十一時から午前三時 胆・肝の時間。眠りの中で解毒や回復が進むため夜更かしを避けたい時間です。
【夏におすすめの過ごし方】
○ 心が旺盛になる午前十一時から午後一時はできるだけ穏やかに過ごす
○ 冷たい飲み物をとりすぎず、常温の水分をこまめに摂る
○ 昼食は脂っこいものを避け、野菜や豆腐などさっぱりしたものを選ぶ
○ 午後は短い昼寝で休みをとる
○ 夕方は軽い散歩やストレッチで気を巡らせる
○ 夜は早めに休み、深い眠りで肝胆を養う
子午流注を日常に取り入れることで、夏の暑さに負けない心身を整えることができます。
特に心が最も旺盛になる時間を大切に過ごすことが、夏バテ予防や快眠の大きなポイントとなります。
◆おすすめクーポン◆
ご予約は、HOT PEPPER Beautyまたはお電話で承っております。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
コメント